歴史
長崎におけるキリスト教の布教は、永禄10年(1567)、イエズス会のポルトガル人宣教師ルイス・デ・アルメイダによって始まりました。当時、大村領の小さな村であった長崎の集落を治めていた長崎甚左衛門がキリシタンとなり、領内での布教を許可したのです。
地名の由来
信徒が増えるなかで、永禄12年(1569)、甚左衛門は唐渡山の館の近くの廃寺のある土地を寄進。そこに長崎最初の教会であるトードス・オス・サントス教会が建てられました。
おすすめポイント
この碑は宣教師ルイス・デ・アルメイダの渡来を記念したもので、解説板では長崎を離れてからのアルメイダの活躍についても触れられています。
住所・アクセス
〒850-0016 長崎県長崎市夫婦川町6