七ツ釜

歴史

国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(ななつがま)は、玄武岩がその波の荒々しさで知られる玄界灘(げんかいなだ)の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。断崖は深くえぐられ、その名の通り7つの洞窟が並列し、自然の驚異を感じさせてくれます。

地名の由来

最大の穴で間口が3m、奥行きが110m。遊覧船でじっくり見学できます。七ツ釜の上は草原となっていて展望台や遊歩道が整備され、多くの観光客で賑わっています。

おすすめポイント

七ツ釜の近辺は釣人にも人気のフィッシングポイントです。岬の北端には神功皇后が朝鮮出兵の戦勝祈念の時土器を捨てた場所との伝承があり、皇后を祀る土器崎神社があります。

住所・アクセス

〒847-0135 佐賀県唐津市屋形石

関連記事

  1. 筑後川

  2. 丸山千枚田

  3. 焼岳

  4. 金鱗湖

  5. 五色沼自然探勝路

  6. 妙高高原