万座毛

歴史

沖縄本島北部の恩納村にある万座毛は、琉球石灰岩からなる海岸の断崖と広大な芝生からできており、18世紀前半に琉球国王の尚敬王が「万人を座するに足る」と賞賛したことから万座毛と名付けられたと伝えられています。毛は方言で「葉っぱ」や「草原」のこと。

地名の由来

万座毛の石灰岩上に生えているハナコミカンボク、オキナワスミレ、オキナワマツバボタン、ヒメスイカズラなどの植物は、石灰岩層の植物群落として学術上たいへん重要なことから、県の天然記念物に指定されています。

おすすめポイント

岬の先端に立つとコバルトブルーの海が広がり、打ち寄せる波が岩に砕け散って、眼下には白い波の花が咲いているのが見えます。また名護湾をまたいだ北方には、北部半島の山並みや、伊江島タッチューが、東方には恩納村のシンボルである恩納岳が雄大な姿を見せています。

住所・アクセス

〒904-0411 沖縄県国頭郡恩納村字恩納

関連記事

  1. 神庭の滝

  2. 最上川

  3. 鬼ケ城

  4. 水納島

  5. 梅ノ木轟の滝

  6. 平久保崎