歴史
1800年代の終わりから1900年代初めにかけて2つの竪坑が建造され、設備や機械も充実し、1900年代前半に採炭は最盛期を迎え、日本の産業振興を支えました。しかし、1900年代後半に入ると採炭効率が低下。また、世界のエネルギーの主役が石炭から石油に移行したこともあり、1951年に採炭が終了し、1997年、ついに万田坑は閉山となってしまいました。
地名の由来
炭鉱が閉山となった後、日本の近代化を支えた場所の一つとして国の重要文化財と史跡に指定され、現存する施設や機械は今も大切に保存されています。また日本の近代化になくてはならなかった近代産業遺産が荒尾市や大牟田市には数多く残り『九州・山口の近代化産業遺産群』としてユネスコ世界遺産暫定リストに登録、2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する資産として世界文化遺産に登録されました。
おすすめポイント
保存されているレンガ造りの重厚な建物そのものも見ごたえがありますが、炭鉱マンたちが地底と地上を行き来した坑口や、巨大な機械が残された機械室なども迫力満点です。1908年に完成した第二竪坑櫓には、ケージ(昇降用エレベーター)が吊り下げられ、炭鉱マンの昇降や資材の運搬に使われていました。
住所・アクセス
〒864-0001 熊本県荒尾市200−2