歴史
岩手県盛岡市にある三ツ石神社は東顕寺の裏にひっそりと鎮座しています。東顕寺に若手山の噴火時に落ちてきたと言われている三つの大きな石がありました。その石には神様が宿っていると言われ、現在では三ツ石様と呼ばれています。
地名の由来
三個の巨大な花崗岩が立ち並ぶ三ツ石神社があり、その三ツ石に鬼の手形伝説があることから、それが岩手の名の起こりとされている。
おすすめポイント
医療と五穀豊穣のご祭神が祀られている三ツ石神社は小さな境内と三つの岩のみでひっそりとしていますが、その三ツ石には重要な伝説が残っており、その不思議な力はパワースポットとしても人気です。
住所・アクセス
〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町2−1