歴史
三宮駅(さんのみやえき)、神戸三宮駅とは、兵庫県神戸市中央区にある神戸新交通・神戸市交通局および阪神電気鉄道(阪神)・阪急電鉄(阪急)の駅です。1905年(明治38年)開業の阪神本線である。それに先駆けて、1874年(明治7年)には後の東海道本線となる官営の鉄道が阪神間に開業していたものの、同線における三ノ宮駅は現在地より西に600mほどの場所(後に元町駅が設けられる地)に置かれていました。1905年三宮と大阪出入橋間の営業が開始されました。当時の神戸停留場(現三宮)は地上駅でした。1945年第2次世界大戦により三宮~元町の営業を休止。翌年、梅田~元町間の直通運転を再開しました。1945年の神戸大空襲で旧市街地が甚大な影響を受けたことや、1957年神戸市庁舎が旧居留地東側に完成したことなどにより、兵庫駅でも神戸駅でもなく三ノ宮駅が中心市街地となった。
地名の由来
駅名は、開業当時の駅位置近くにあった三宮神社が由来です。地名や他の交通機関の駅名などはすべて「三宮」であるのに対し、JRのみ「三ノ宮」と“ノ”の文字を含んでいるのは、開業が最も早く、駅創設時からあえて“ノ”をつけることによって地名の読み違いをさせないよう配慮していた名残であると考えられている。
おすすめポイント
三ノ宮駅周辺は港町ということもあり、横浜同様日本らしくない異国情緒を感じる不思議な観光名所が多数存在します。生田神社(いくたじんじゃ)は、古事記の神功皇后以来の歴史と由緒ある神社です。また三ノ宮駅は映画「火垂るの墓」の舞台となっており、映画の冒頭、清太が亡くなるコンコースがあります。国鉄三ノ宮駅の駅舎は終戦当時から改修で大きく変わってしまいましたが、コンコースの円柱や天井に当時の面影を偲ぶことができるようです。
住所・アクセス
兵庫県神戸市中央区