歴史
明治政府が、江戸時代初頭以来のキリスト教禁止令を解いたのは明治6年(1873)のことである。広島においてのキリスト教の布教活動は、明治14年の日本キリスト教会天神町講義所が設けられたことに始まるという。
地名の由来
上下町内には、源頼政の妻菖蒲前の伝説が伝えられている。それに因んでか、矢野にはあやめを名物とする風があり、正平10年(1355)の記年銘をもつ石造印塔が所在する安福寺は「あやめ寺」ともいわれる。
おすすめポイント
屋根の上の塔は火の見櫓として造られたものであったが、意匠も改められて、その芯棒に十字架を取り付けたという。
住所・アクセス
〒729-3431 広島県府中市上下町上下