上高地

歴史

1916(大正5)年、のちの首相・東久邇宮殿下が槍ヶ岳に登山するにあたり、島々~徳本峠、明神~槍ヶ岳の登山道が整備されました。このころから徐々に広く大衆登山へと山は開かれ、上高地は観光地として知られていきました。

地名の由来

上高地(かみこうち)は本来「神垣内」と表記され、穂高神社奥社と明神池に祀られている「穂高見命」が穂高岳に降臨したことに由来します。

おすすめポイント

標高約1,500mの山岳景勝地・上高地。手付かずの自然が多く残り、大自然の宝庫と呼ばれることから、国の「特別名勝」と「特別天然記念物」に指定されています。

住所・アクセス

〒390-1520 長野県松本市安曇上高地

関連記事

  1. 水納島

  2. 鶴見岳

  3. 夜叉ヶ池

  4. 因島

  5. 樫原湿原

  6. 鳥取砂丘