中尊寺金色堂

歴史

岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。 奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定されている。 堂の所有者は宗教法人金色院である。

地名の由来

「中尊」は「奥州の中心に位置する」の意と解釈されている。中尊寺貫主を務めた多田厚隆は、「中尊」とは『法華経』「序品」にある「人中尊」に由来するとした。しかし、「人中の尊」という意味の語から「人」字を省いたのでは意味をなさないとして、これに反対する見解もある。

おすすめポイント

住所・アクセス

〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202

関連記事

  1. 旧篠原家住宅

  2. 大阪府立中之島図書館

  3. 琉球村旧玉那覇家住宅主屋

  4. 富山県民会館分館内山邸

  5. 五大堂

  6. 吉田松陰幽囚ノ旧宅