歴史
三菱による方城炭坑の開削が始まったのは1902年(明治35年)のことです。1904年頃(明治37年)には引込線が完成。大正元年(1912年)には発電所が完成し、着実に発展していきます。1914年(大正3年)には日本の鉱山史上最大の死者687名(方城町史より)を数えた方城炭坑大爆発が起こりましたが、1962年(昭和37年)の閉山に至るまで、筑豊石炭産業の中心地の一つとして栄えました。
地名の由来
九州マクセル赤煉瓦記念館は1904年頃(明治37年)に建設されたと考えられる国の登録文化財となった赤煉瓦建物です。かつては坑内に風を送る送風機室であったため、一部三階建てに見える背の高い風格のある外観で、筑豊の石炭産業関連施設の中では最も保存状態の良い建物の一つです。
おすすめポイント
敷地内に残る数棟の赤煉瓦建物とともに往時の方城炭礦を偲ばせる貴重な資料です。現在、建物内部は一階が同社製品展示室、二階が応接スペースとして利用され、建物全体を蔦が覆い、季節の風情も楽しめます。
住所・アクセス
〒822-1296 福岡県田川郡福智町伊方4680