京都駅

京都駅

出典:kinarino.k-img.com

歴史

京都駅とは、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅です。開業は1877年(明治10年)2月6日。 当初は、新橋駅 – 横浜駅間の鉄道に続いて2番目に開業した、神戸駅 – 当駅間鉄道の終着駅でした。その後、利用者が増えた京都駅は、大正3年8月15日に2代目の木造駅舎が誕生。この時から駅前広場ができ、南北128m東西522mもの敷地に、ひょうたん池や噴水のある庭園も完成。ルネサンス風の駅舎とともに、大都市の玄関口らしい姿になりました。3代目駅舎は、昭和27年に巨大駅舎として誕生。東京オリンピックが開催された昭和39年には、東京-新大阪間の新幹線が開通し、京都駅の八条口も誕生しました。そして、昭和50年代の中頃から駅舎の建て替えを望む声があがっていたことをきっかけに、平成9年、現在の4代目駅舎が誕生しています。

地名の由来

日本でも飛鳥京や恭仁京などが京都とも呼ばれ、平安京において「京都」が、定着したのは平安後期からで、京や京師という呼び名も併用されていた。その後、次第に「京の都」(きょうのみやこ)、「京」(きょう)、「京都」(きょうと)が平安京の固有名詞のようになり定着していきました。

おすすめポイント

鏡面仕様の窓に京都タワーを映し出す京都駅ビル。その存在感は圧倒的で、国内外から訪れる観光客を驚かせています。1997(平成9)年に建築されたこちらのビルは、大阪・梅田スカイビルや北海道・札幌ドームなどの斬新な現代建築で知られている原広司(はら ひろし)氏によるものです。駅のコンコースは巨大な空間が広がっていて、直線と曲線、幾何学模様と抽象的なオブジェが入り組んだ不思議なスペースになっています。建物は、東側にホテルグランヴィア京都が、西側にジェイアール京都伊勢丹などが入っています。京都駅から徒歩15分のところには「東寺」があります。平安時代の創建で、およそ1200年の歴史を有し、世界遺産ともなっています。同じく徒歩15分のところに京都水族館があります。2013年4月にオープンした、日本で初めての人工海水を利用した水族館。京都の鴨川に生息する特別天然記念物のオオサンショウウオや、ゴマフアザラシ・ペンギン・イルカなどを含む動物約250種が見られます。

住所・アクセス

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町

関連記事

  1. 神戸駅

    神戸駅

  2. 東京駅

    東京駅

  3. 桜木町駅

    桜木町駅

  4. 上野駅

    上野駅

  5. 品川駅

    品川駅

  6. 川崎駅

    川崎駅