歴史
伊勢崎神社は、三浦介義澄が1213年に創建されたと伝えられており、1329年に新田義貞が現在ある社殿を修理してから、八坂神と稲荷神、菅原神の三神を合祀されました。
地名の由来
もともとは飯福神社と呼ばれていましたが、大正15年に町内神社が合併されたことをきっかけに伊勢崎神社という名前に改名されました。
おすすめポイント
伊勢崎神社で開催されるイベントも多く、1月11日には上州焼き饅祭が開催されており、参拝に来られた方に無料で饅頭がふるまわれます。
住所・アクセス
〒372-0047 群馬県伊勢崎市本町21−1