伊王島灯台

歴史

慶応2年(1866)に米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約によって、全国8か所に設置された中のひとつ。日本で初めての鉄造六角形の洋式灯台で、明治4年(1871)に本点灯しました。

地名の由来

昭和20年(1945)原爆で被害を受けたため、コンクリート四角形に、その後、平成15年に建設当時の六角形に復元されました。ドーム型の天井は140年以上経った今も使われています。

おすすめポイント

美しい海を見ながら島に渡ると、太陽の日差しが降り注ぐビーチ、島のシンボルである聖ミカエル天主堂、水平線に沈む夕日が感動的な夕陽ヶ丘展望台など、異国情緒とロマンティックな雰囲気のスポットが迎えてくれる。

住所・アクセス

〒851-1201 長崎県長崎市伊王島町1丁目3240

関連記事

  1. 喜友名泉

  2. 文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)

  3. トラピスト修道院

  4. 旧マッケンジー住宅

  5. 奈良女子大学

  6. 伊藤博文別邸