歴史
現在の温泉街内の伊香保神社の由緒では825年(天長2年)の創建。 旧本社とされる三宮神社は750年(天平勝宝2年)創祀。 六国史初出は『続日本後紀』835年(承和2年)9月辛未条で、名神に列している。
地名の由来
「伊香保」の地名は古く、『万葉集』の東歌にも詠まれています。「厳つ峰」(いかつほ)とか「雷の峰」(いかつちのほ)に由来し、榛名山、とくに水沢山を指す古名だったと言われています。
おすすめポイント
縁結びの神であり、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、子授などのご利益があるといわれます。 また、少彦名命は穀物・酒造・医療・温泉の神であり、国土安寧、産業発展、縁結び、安産などのご利益があるといわれています。
住所・アクセス
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保1