会津さざえ堂

歴史

寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。

地名の由来

内部には、参拝者が上り下りするためのらせんスロープがありますが、不思議なことに、そこでは登る人と降りる人が遭遇することは決してありません。建物の形が貝のさざえに似ていることからさざえ堂と呼ばれていますが、正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。

おすすめポイント

1796年の建設以降その姿は変わっておらず、稀有で貴重な建築物として、1995年に国重要文化財に指定されました。

住所・アクセス

〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡滝沢155

関連記事

  1. 関門海峡

  2. めがね橋(碓氷第三橋梁)

  3. 奈良市ならまち格子の家

  4. 旧小津清左衛門家(松阪商人の館)

  5. 江沼神社 長流亭

  6. 中村家住宅