光泉寺

歴史

光泉寺は真言宗豊山派のお寺で、その歴史は721年(養老5年)までさかのぼります。奈良時代に活躍した高僧の行基(ぎょうぎ)が草津に立ち寄った時に、病人のために祈祷したところ温泉が湧き出たのだとか。優れた泉質をもつその温泉を守るため、「薬師如来像」を祀った薬師堂を建立し、「草津山 光泉寺」と名付けました。その後、荒廃の時期を経て、1200年(正治2年)に白根明神の神社を管理するための別当寺として再建されます。

地名の由来

「草津山光泉寺」と名付けてから日本温泉三大薬師の一つとされ、西の有馬と共に、『東の草津』と呼ばれるようにもなりました。

おすすめポイント

本寺は、行基創建の有馬温泉温泉寺に、山代温泉薬王院温泉寺または道後温泉石手寺か城崎温泉温泉寺(道智上人開基)の一つを合わせて「日本温泉三大薬師」と呼ばれている。

住所・アクセス

〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津甲446

関連記事

  1. 北海道神宮

  2. 鶴岡天満宮

  3. 恐山菩提寺

  4. 太平山三吉神社総本宮

  5. 榴岡天満宮

  6. 常陸国出雲大社