公益質屋跡

歴史

第2次世界大戦で日本軍は壊滅。住民を含めて推定3500人が犠牲となりました。米軍の攻撃を受けて村の建物はことごとく焼き払われ、かろうじて原形をとどめていたのがこの公益質屋の建物です。

地名の由来

1929年に政府の融資を受けて設立された村営の金融機関でありましたが、当時は世界大恐慌期で村財政や村民の生活も苦しかった時代であったため、高利貸の暴利に泣く貧民を救う福祉施設であった。

おすすめポイント

戦前のコンクリート建造物の研究でも注目されています。

住所・アクセス

〒905-0501 沖縄県国頭郡伊江村字東江上

関連記事

  1. 牟岐町南海震災記念碑

  2. 新幹線発祥の地記念碑

  3. 織田作之助記念碑

  4. 日本海海戦記念碑

  5. 伊藤博文別邸

  6. 近鉄宇治山田駅