歴史
函館ハリストス正教会とは、1860年(安政7年)に初代ロシア領事館の付属聖堂として建てられた教会です。正式名称は「主の復活聖堂」。ギリシャ語でキリストを意味するハリストスの復活を記念する聖堂です。1861年(文久元年)に聖ニコライがロシアから付属聖堂付司祭として来函し、日本人3人(パウェル沢辺琢磨・イオアン酒井篤礼・イヤコフ浦野大蔵)が聖ニコライより洗礼を受け、日本正教会が誕生。函館ハリストス正教会は、日本における正教会伝道の始まりの場所になりました。1907年(明治40年)の函館大火によって聖堂は全焼し、1916年(大正5年)に再建されました。現存する聖堂は、このとき再建されたものです。1983年(昭和58年)に聖堂が国の重要文化財に指定され、1996年(平成8年)には鐘楼の鐘の音が「日本の音風景100選」に認定されています。初代の聖堂にあった5個の鐘を使って楽器のように鳴らしていたことから、「ガンガン寺」という愛称でも親しまれています。
地名の由来
ハリストスとは、キリストのこと(ギリシャ語読み)で、函館ハリストス正教会はその名の通り、ハリストスの復活を記念する聖堂です。江戸時代末期に日本で初めてロシア正教が伝導され、ロシア領事館ができたことが由来で建設されました。
おすすめポイント
ロシア・ビザンチン様式を基本とした聖堂は目を引くものがあります。白い壁、緑色の尖った屋根、玉ねぎ型の小塔が特徴的です。土曜日の17時と日曜日の午前中には「日本の音風景100選」に選ばれた美しい鐘の音を聴くことができ、夜になるとライトアップされ、函館の夜景とともに幻想的な姿を眺めることができます。冬に訪れるのもおすすめです。真っ白な雪と白い壁、緑屋根のコントラストが映えるさらに美しい姿を見ることができます。教会内では、当時ロシアで造られ船で函館まで輸送されたというイコノスタス(聖障)が飾られています。
住所・アクセス
〒040-0054 北海道函館市元町3-13
市電 「十字街」電停 下車 徒歩10分