歴史
登山口の見ノ越(1,420m)から西島(1,750m)までは、登山リフトが運行しています。標高差330m・延長830mを約15分で登ります。リフトからは足元に咲く可憐な野花や、見渡す限り美しい四国山脈の連なりを、一望することができます。西島から剣山山頂へは様々な登山ルートがありますが、歩いて約1時間くらいです。
地名の由来
剣山は古くから山岳信仰の対象として敬われてきました。他にも1185(文治元)年の「屋島の合戦」で敗れた平家の一行が幼い安徳(あんとく)天皇を連れて落ちのびてきたとか、かつて渡来してきた古代イスラエル人がソロモンの秘宝を埋蔵したとか、数々のミステリアスな伝説が語り継がれています。
おすすめポイント
登山口から登山道の中央付近まではリフトが設置されており、日本百名山の中でも非常に登りやすい山とさ れていることから、シーズンを通じて登山を楽しむ人々でにぎわっている。
住所・アクセス
〒778-0201 徳島県三好市東祖谷菅生