北九州市旧大阪商船

歴史

明治17(1884)年に設立された海運会社・大阪商船の、門司支店として使われていたのがこの建物です。大阪商船は下関や博多、徳島、長崎、熊本、広島に支店を広げながら船での輸送を中心に業務を拡大。明治22(1889)年の門司港特別輸出港指定をきっかけに、明治24(1891)年に門司営業所を開設しました。明治30(1897)年には赤間関支店所属から独立して門司支店に昇格しています。

地名の由来

設計したのは、大阪の建築士の草分けと言われた河合幾次で、建物は正面と背面で異なる珍しい構造です。建物の西と北面の道路側は煉瓦型枠の鉄筋コンクリート造、木造モルタル仕上げ。塔屋のデザインはゼツェシオン様式でまとめられていて、塔にある2つの大きなアーチ窓とその上の八角形の塔屋の部分が特に印象的です。

おすすめポイント

昭和39(1964)年に大阪商船と三井船舶が合併したことで、建物は「商船三井ビル」に呼び名が変わります。平成3(1991)年に北九州市が建物を取得し、平成6(1994)年に失われていた外壁の両端にあった装飾(ペディメント)、軒廻りのパラペット、屋根窓(ドーマー)、1階の外部通路などを復原しました。現在、1階はギャラリーやカフェとして、2階は貸ホールとして使用されています。

住所・アクセス

〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町7−18

関連記事

  1. 重要文化財安藤家住宅

  2. 楽寿館

  3. 英国館

  4. 琵琶湖疏水

  5. 山縣有朋記念館

  6. 旧田代家西洋館