原爆ドーム

歴史

昭和20年(1945年)8月6日、一発の原子爆弾により広島市街の建物は一瞬にして倒壊し、灰燼に帰しました。産業奨励館は爆心地から北西約160メートルの至近距離で被爆し、爆風と熱線を浴びて大破し、天井から火を吹いて全焼しましたが、爆風が上方からほとんど垂直に働いたため、本屋の中心部は奇跡的に倒壊を免れました。当時この建物の中にいた内務省中国四国土木出張所や広島県地方木材株式会社・日本木材株式会社広島支社・広島船舶木材株式会社等の職員は全員即死しました。

地名の由来

戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。当時、原爆ドームについては、記念物として残すという考え方と、危険建造物であり被爆の悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの考え方がありました。

おすすめポイント

太田川と元安川という2つの川にはさまれた広島市中区にある平和記念公園。ユネスコ世界遺産の原爆ドームをはじめ、広島平和記念資料館など、たくさんの施設や慰霊碑、銅像などが、悲惨な原爆体験を後世に伝えています。

住所・アクセス

〒730-0051 広島県広島市中区大手町1−10

関連記事

  1. 倉吉淀屋

  2. 北九州市旧大阪商船

  3. 牛津会館

  4. 旧陸軍第11師団関連施設

  5. 国見ふるさと展示館

  6. 城下町佐伯国木田独歩館