吹割の滝

吹割の滝

出典:thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp

歴史

吹割の滝とは、群馬県沼田市利根町にある溶結凝灰岩と呼ばれる岩石から出来ている滝です。その始まりは、約900万年前に起こった火山の噴火による大規模な火砕流が発生し、それが冷え固まったことから生まれました。その後、長い年月をかけ浸食を繰り返し、現在の形になったのは、約1万年前とされています。滝のサイズは高さ7メートル、幅30メートルで、V字型に浸食された岩の割れ目に水が吸い込まれるように流れ落ちるその姿から、別名「東洋のナイアガラ」と呼ばれています。凝灰岩とその浸食地形ならびに渓谷美が注目され、1936年(昭和11年)12月16日に当時の文部省から国指定天然記念物、名勝にも指定されています。また、吹割の滝の滝つぼは、昔から竜宮へ通じているとの伝説も残っています。その昔、村で祝儀などの際には、竜宮から膳椀を借りていました。お願いの手紙を滝へ投げ入れると頼んだ数の膳椀が岩の上へ置かれ、三日のうちにお礼の手紙をつけて膳椀を元の岩の上に置けばいつの間にか見えなくなり、竜宮へ返されていました。ところがある日、一組だけ返し忘れてしまったところ、それ以来二度と膳椀を借りられなくなってしまいました。この膳椀は竜宮の椀と呼ばれ、今も大切に保存されています。

地名の由来

川底に多数の割れ目をつくりだした特徴的な地形が、巨岩を吹き割れたようにみえること、その巨大な岩が吹き割れたところ三方向から流れ込む大量の河水が滝壺に跳ね返り、吹き上げる様子から名付けられたと言われています。

おすすめポイント

一般的な滝は見上げて鑑賞することが多い中、吹割の滝は、上からのぞき込むように鑑賞するため、水が流れ込む豪快な姿を見ることが出来ます。新緑の時期には、雪解け水によりさらに迫力のある豪快な滝の姿、秋には紅葉とのコントラストも楽しめ、季節ごとに違った表情を見ることが出来ます。また、吹割の滝を一周する遊歩道も整備されており、吹割渓谷の中の下流部に位置する『鱒飛の滝』、『獅子岩』や『般若岩』と呼ばれる岸壁の奇岩群、『浮島橋』や『浮島観音堂』など、滝本体だけではなく周辺一帯に多くの見どころが存在します。

住所・アクセス

〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝

■電車・バス

上越線:JR沼田駅からバス40分

上越新幹線:JR上毛高原駅からバス70分

■車

関越自動車道沼田インター下車、国道120号線を尾瀬方面へひたすら直進およそ20分

関連記事

  1. 華厳の滝

    華厳の滝

  2. 銚子大滝

    銚子大滝

  3. 東椎屋の滝

  4. 神庭の滝

  5. 真名井の滝

  6. マリュドゥの滝