歴史
昭和18(1943)年,呉市内の慢性的な水不足解消のために,水道施設の第2期拡張事業として,賀茂郡下三永村(現在の東広島市西条町下三永)に築造した水源地の堰堤です。この水源地の水は,現在,東広島市内の企業へ水を供給する広島県工業用水道の原水として使用しています。
地名の由来
三永水源地は,東広島市西条町南東部の下三永地区にあり,黒瀬川の支流・下三永川に築造された貯水池である。急増する水需要を賄うため,西条町の三永川に建設された重力式コンクリート造の水道用ダムである。堤長145m、堤高14mと巨大で、主堤部中央は緩やかに湾曲する。
おすすめポイント
貯水量は264万トンで、貯水池周辺は公園化し藤の名所として知られる。
住所・アクセス
〒739-0023 広島県東広島市西条町下三永331