歴史
津野町不入山に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を流れる四国最長の大河(全長196km)。『最後の清流』として知られ、火振り漁や柴づけ漁など現在でも伝統的な漁が行われている。
地名の由来
上流から下流に数多く残っている沈下橋は、欄干がなく川の増水時に水面下に沈むことで流失しないように作られた橋で、今も住民の生活道であるとともに、四万十川の風物詩となっている。
おすすめポイント
高知県南西部は「四国最果ての地」。到着まで長旅の分、四万十(しまんと)川や足摺(あしずり)岬など、山・川・海のここでしか体感ができない自然・日本の原風景が残っています。