歴史
日本最大の5階建合掌造りで、約三百年前に八年もの歳月を費やして建てられたもので、当時加賀藩の塩硝を取りまとめ納入する上煮役の藤井長右エ門が、天領飛騨白川郷へ加賀百万石の威光を示したものだとも言われています。
地名の由来
間口14.5間(26.4m)・奥行き7間(12.7m)・高さ8間(14.4m)あり、5階建となっています。大黒柱などは一尺(30cm)角のケヤキを、24畳敷の出居の敷板にも全てケヤキ材が使われており、しかも釘などの鉄や金物を一切使わずに縄とねそで結びあげて造られ、明治時代までは35人もの大家族が暮らしたと伝えられています。
おすすめポイント
美しい山村風景の中で300年変わらぬたたずまいを残す岩瀬家では、先人の暮らしや歴史を肌で感じることができます。
住所・アクセス
〒939-1977 富山県南砺市西赤尾町857−1