歴史
城下町佐伯 国木田独歩館は、明治26年(1893年)10月から明治27年(1894年)7月末までのわずか10ヶ月間、当時22歳の国木田独歩と弟収二(15歳)が下宿した坂本永年邸です。坂本永年は、独歩が教師を務めた鶴谷学館 の館長であり、公私ともに面倒をみていました。独歩は主屋2階に下宿。裏山にあたる城山の山上まで散歩することも多かったようです。当時の佐伯の人口は5000人ほどの町でした。
地名の由来
佐伯と独歩のかかわりを、彼の過ごした坂本邸でご紹介するために建物を修復、「城下町佐伯 国木田独歩館」として公開することになりました。展示は大きく主屋と土蔵に分かれ、それぞれ1階と2階をご覧いただけます。坂本邸は幕末の頃に建築されおり、すでに150年は経過しています。
おすすめポイント
古い日本建築と城山を借景とした庭園の美しさをご覧いただき、明治の若き文豪が過ごした佐伯の日々に想いを馳せるひとときを、どうぞごゆっくりお過ごしください。
住所・アクセス
〒876-0848 大分県佐伯市城下東町9−37