夏目漱石内坪井旧居

歴史

明治29年(1896年)、第五高等学校(現在の熊本大学)の教師として来熊した夏目漱石(なつめそうせき)。彼は4年3か月の熊本滞在期間中に6回も転居。そのうち、5番目に移り住んだ家で、最も長い1年8ヶ月を暮らしたのがこの家です。

地名の由来

当時、新婚だった鏡子夫人と暮らし、長女筆子さんが誕生した夏目家にとっての思い出の家。後に、漱石が「熊本で住んだ家の中で一番良かった」と語ったといわれています。筆子さんの産湯に使った井戸や、漱石の五高の教え子で後に物理学者で優れた随筆家となった寺田寅彦(てらだとらひこ)が泊めてくれと頼んだ馬丁小屋(ばていごや)などが現在も残っています。

おすすめポイント

記念館として公開されている内部には、貴重な漱石直筆の原稿やレプリカ原稿、五高時代の写真などが展示され、和室の一室には漱石や猫のからくり人形があり、訪れる人を楽しませてくれます。

住所・アクセス

〒860-0077 熊本県熊本市中央区内坪井町4−22

関連記事

  1. 西郷隆盛蘇生の家

  2. 志賀直哉旧居

  3. 旧金毘羅大芝居

  4. 山縣有朋記念館

  5. 旧永井家庄屋屋敷

  6. 八千代座