大崎八幡宮

歴史

大崎八幡宮がこの地に勧請された経緯には2つの系譜があり、1つは福島伊達時代に始まる成島八幡が米沢へ遷り、更に仙台に遷されたというものである。もう1つは葛西大崎地方で篤く崇敬されていた大崎八幡の系統で、中世以来、水沢-田尻という線で結ばれ、米沢以後の居城である岩出山に仮宮を設けたものである。現在でも、田尻・岩出山の両地に大崎八幡神社が鎮座している。こうした流れを集結させたのが大崎八幡宮であり、仙台開府後直ちに仙台城の乾(北西)にあたる現在の地に御社殿を造営、慶長12年(1607)8月12日に遷座祭が齋行された。伊達家創始以来の伝統と信仰を基盤として、新たに町を開き時代を拓くに当り、城下の人々の平穏を導く「仙台総鎮守」としての役割を加えて創建されたものである。

地名の由来

平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。

おすすめポイント

厄除け・除災招福や必勝・安産の神として篤く信仰されている。全国でも最大級の正月送りの行事「松焚祭」でよく知られている。正月飾りや古神札等を焼納し、その火の勢いから「どんど焼き」とも呼ばれる。又、さらし姿で参拝する「裸参り」も有名。

住所・アクセス

〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

関連記事

  1. 開成山大神宮(みちのくのお伊勢様)

  2. 昭和大仏 青龍寺

  3. 飯沼観音 円福寺

  4. 雲祥寺

  5. 長蓮寺

  6. 少林山達磨寺