歴史
一番街に並ぶ蔵造り建築の中で最も古く、呉服太物を商っていた近江屋半右衛門が1792(寛政4)年に建てた蔵造りのお店。明治26年の川越大火の焼失から免れ、川越最古の蔵造りであり国の重要文化財に指定されています。
地名の由来
川越大火で例外的に焼失を免れ、そこから川越商人が蔵造りの町家を次々に建設する契機となった。
おすすめポイント
規模は間口6間(10.92m)、奥行4間半(8.19m)、切妻造り平入り、桟瓦葺き。屋号は小松屋で1階では、川越の民芸品を販売しています。2階では、佐藤章画伯が描いた、川越の蔵造りと日本各地の民家を常設展示しています。
住所・アクセス
〒350-0062 埼玉県川越市元町1丁目15−2