歴史
大坂城/大阪城とは、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。浄土真宗の本山として栄えた石山(大坂)本願寺の跡地に、天正11年(1583年)、豊臣秀吉は大坂城の築城工事を開始しました。秀吉は、織田信長の安土城をモデルとしながらも、全ての面でそれを凌駕するような城造りを目指しました。築城を始めてからわずか 1年半後の天正13年(1585年)に、華麗で優美な装飾を施した天守が完成。当時、秀吉の政権は、まだまだ不安定なものだった為、自分の権力を知らしめる為にも秀吉は、その象徴となる天守を早く完成させたかったのです。天守完成後も断続的に城造りは行われ、築城開始から15年の歳月をかけて徐々に、難攻不落の巨城が築き上げられました。この当時の大坂城は、4重の堀に囲まれた日本一の大きさを誇っていました。秀吉の死後、秀吉の遺言に従って、息子の豊臣秀頼が、母の淀殿と共に、城主として大坂城に移りました。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いを経て、天下の実権は徳川家康へと移り、元和元年(1615年)の大坂夏の陣で、大坂城は落城し、豊臣家は滅亡してしまいました。220万石の大大名から摂河泉65万7千400石の一大名に転落した豊臣氏であったが、遺児の豊臣秀頼は依然として豪華絢爛たる大坂城を居城としていた。しかし、1614年(慶長19年)に勃発した大坂冬の陣において、講和条件として大坂城は惣構・三の丸・二の丸の破却が取り決められ、大坂城は内堀と本丸のみを残す裸城にされてしまう。秀頼は堀の再建を試みたために講和条件破棄とみなされ、冬の陣から4か月後の1615年(慶長20年)、大坂夏の陣で大坂城はついに落城し、豊臣氏は滅亡した。明治以後、大阪城は陸軍用地として使われます。1885年(明治18年)、和歌山城の紀州御殿の一部を大阪城本丸に移築され、陸軍庁舎や明治天皇の行在所として使用。この紀州御殿は昭和22年に焼失。1931年(昭和6年)、市民の熱意で現在の天守閣が鉄骨鉄筋コンクリートで復興され、博物館施設として現在に至っています。この時、紀州御殿の横に第四師団司令部も新築。大坂城周辺は第2次世界大戦(太平洋戦争)で空襲の損害がありましたが、戦後は史跡公園として整備されています。
地名の由来
大阪城天守閣の天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称のこと。日本の建築学の学術用語です。
おすすめポイント
西の丸庭園は大阪城本丸の西側にある広大なエリアで庭園となっている(有料)。西の丸には、桜や紅葉樹があり、季節的にもその風景が良い。公園内に、千貫櫓をはじめ、焔硝蔵、乾櫓の三棟が現存している。現地では本丸にある「ミライザ大阪城」(旧第四師団司令部庁舎)の特別史跡大坂城跡展示室へ。大阪城に関するパネル展示が主体です。または、大阪城天守閣1階のミュージアムショップへ。大阪城関連の書籍を購入することができます。大阪城の展望台からは360度、どの方面にも素敵な景色を眺めることができます。北西方向に目を向けると、大阪駅周辺の景色が広がり、大阪梅田のランドマーク「HEPFIVE」の赤い観覧車なども眺められます。多くの見所も発見できるスポットです。現在の大阪城天守閣は、地上55mで5層8階建てとなっています。おすすめは、展望台で8階にあり、転落防止用に一部網が張られているものの、大阪市内の景色を一望することのできる素敵なロケーションにあります。各方面に特徴的な建物を望むことができます。
住所・アクセス
〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1−1