歴史
大阪駅とは、大阪府大阪市北区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅です。1874年(明治7年)5月11日に国有鉄道(官設鉄道)の駅として当駅 – 神戸駅間の鉄道開通と同時に開業。旅客扱いのみの営業でした。開業から2年後の1876(明治9)年に京都方面に線路が延び、中間駅となりました。1898(明治31)年には、現在のJR大阪環状線とJRゆめ咲線(桜島線)の一部である、大阪~安治川口間が開業します。当時、この路線は西成鉄道という私鉄が運営していましたが、その列車が国営の大阪駅に乗り入れるという形になりました。1900(明治33)年には、JR大阪環状線の東側半分を運営していた関西鉄道も、独自に設置していた梅田駅を移転する形で大阪駅に乗り入れ、大阪駅は次第に活況を呈するようになります。その後建築された第2代駅本屋は、正面中央部が2階建て吹き抜けとなった石張りの豪壮なゴシック建築で、初代同様、たちまち大阪中の人気を博し、日本銀行大阪支店、泉布館と並び「大阪の三名所」と称されてそうだ。1934年(昭和9年)には大阪市街の踏切の撤去を目的とし、城東線(のちの大阪環状線)と共に大阪駅の高架工事が実施されるが、それに先駆けて1926年(昭和元年)に阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が大阪市街の高架化工事を実施し、同社線起点の梅田駅も東海道本線・城東線をまたぐ形で仮設の高架駅となっていたため、高架化に際しては阪急梅田駅を地上駅にする工事も同時に行う必要があり、結果として路線の上下を同時に入れ替えるという大工事を、5月31日から6月1日にかけての一夜で実施することになった(工事についての詳細は阪神急行電鉄#梅田駅付近の変遷を参照)。この時地上駅となった阪急梅田駅は、1970年代に北へ移設して再び高架駅に戻っている。
地名の由来
もとは上町台地の北端にあった地名で、そこに石山本願寺、 ついで大坂城が築城され、この付近を中心に発展を遂げたことから、広域名称として「大坂」と呼ばれるようになったようです。「小坂(おさか)」「尾坂」を経て「大坂」になった、とも言われています。
おすすめポイント
大阪駅は近畿の駅100選にも認定され、JR西日本で最多の乗客が利用しています。高さ122.3メートルの駅ビル「アクティ大阪」には大丸梅田店やホテルグランディア大阪がありショッピングスポットとしても人気です。駅の近くにある「梅田スカイビル」は、1993年にオープンした梅田を象徴する高層ビルです。館内には、レストランやバー、映画館などがあるほか、地下1階には大正浪漫の雰囲気が漂う「滝見小路」という飲食店街もあります。なかでも、一番の見どころはビルの屋上にある「空中庭園展望台」です。大阪市内の景色を一望することができる展望台で、毎日多くの人で賑わっています。昼の景色も素敵ですが、空中庭園展望台に足を運ぶなら、おすすめは夜。夜景100選に選ばれたこともある景色は、ロマンチックな雰囲気が漂います。また、夜になると足元が幻想的に光るスカイウォークが登場し、空中散歩をより一層楽しむことができます。
住所・アクセス
大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1