天橋立

歴史

特別名勝(景色のよい土地で特に重要として指定されたもの)である天橋立は、松島(宮城県)、宮島(広島県)と並ぶ日本三景として知られています。

地名の由来

「丹後風土記」によると、伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天界と下界を結ぶために、梯子を作って立てておいたが、命が寝ている間に海上に倒れ、そのまま一本の細長い陸地になったのが天橋立だと記されています。

おすすめポイント

天橋立の美しい景色を表す言葉で「白砂青松」という言葉があります。その名のとおり、白い砂と約5,000本の松でできており、その美しい姿は古くから多くの人々に愛されてきました。

住所・アクセス

〒629-2244 京都府宮津市

関連記事

  1. 伊良部大橋

  2. 瓶ヶ森

  3. みくりが池

  4. 生石高原

  5. 羅生門

  6. 飯田高原