奥祖谷二重かずら橋

奥祖谷二重かずら橋

出典:poptrip2.up.seesaa.net

歴史

奥祖谷二重かずら橋とは、徳島県三好市の奥祖谷地区を流れる祖谷川に架かるかずら橋です。植物の葛類を使ってかけられた原始的なつり橋で日本三奇橋の1つとしても数えられています。3年に一度架け替えが行われており、国の重約800年前平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うため架設したといわれています。奥祖谷かずら橋キャンプ場への通路となっています。

地名の由来

平家の落人が敵の襲来にそなえて、あらかじめいつでも切って落とせるように、かずらで橋をかけたのが由来と言われています。

おすすめポイント

スリル満点な橋ですが、秋には美しい紅葉も楽しむことができます。また奥祖谷二重かずら橋はキャンプ場につながっています。キャンプは一人310円ととてもリーズナブル。野趣あふれるダイナミックな自然を満喫することができます。キャンプ場の一段下は「祖谷川(いやがわ)」という清流が流れています。

住所・アクセス

徳島県三好市東祖谷菅生620 

阿波池田駅からバスで120分

関連記事

  1. 錦帯橋

    錦帯橋

  2. 勝鬨橋

    勝鬨橋

  3. 伊良部大橋

  4. 関門海峡

  5. 谷瀬の吊り橋

    谷瀬の吊り橋

  6. 岩間沈下橋

    岩間沈下橋