室戸岬

歴史

太平洋に突き出した室戸岬は、東の紀伊水道と西の土佐湾を分ける岬。明治32年初点灯の室戸岬灯台(「日本の灯台50選」、Aランクの保存灯台に選定)は標高154.7mの高台に位置し、その第一等フレネル式レンズは日本に5ヶ所しかない直径2m60cmを誇っています。また、その光達距離26.5海里(49km)は、日本一。

地名の由来

室戸岬展望台(標高45m/室戸岬突端の公共駐車場から徒歩)、室戸岬灯台展望台(標高145m/室戸スカイライン利用)、スカイライン山頂展望台(津呂山高岡園地/標高258.3m)の3ヶ所が「恋人の聖地」に認定。海岸部の遊歩道は突端西側と東側に乱礁遊歩道があり、突端部の岩礁地帯は灌頂ヶ浜(かんじょうがはま=空海が灌頂の会式を行なった浜)、月見ヶ浜と呼ばれています。

おすすめポイント

一帯は、室戸阿南海岸国定公園に指定され、アコウやウバメガシ、アオギリ、ナチシダの群落は「室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落」として、国の天然記念物。とくに山麓に茂るアコウ、山腹のアオギリの群落は見事です。

住所・アクセス

〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町

関連記事

  1. 猿島

  2. 吉野川

  3. 本島

  4. 生駒高原

  5. 九頭竜湖

  6. 桂浜