歴史
7~8才ごろから仏画の模写などで画才を示す。1773年(安永2)阿仁銅山の検分に招かれた平賀源内が、直武の非凡な画才に注目し、西洋の写実画法を教えたとされている。源内のすすめで江戸へ上り、1774年(安永3)杉田玄白訳「解体新書」の木版附図の下絵を描く。藩主佐竹義敦の蘭画に関する指導的役割も果たした。1779年(安永8)冬、突然謹慎を命じられて角館へ帰り、翌年急死。平賀源内の入牢、獄死との関連が推測されている。
地名の由来
平賀源内から洋画を学び、秋田蘭画と呼ばれる一派を形成した。
おすすめポイント
今宮摂津守の勧進による曹洞宗の寺で、おごりの末に五代で角舘追放となった今宮家の人々や組下の武士たちが、ここの墓地に眠っている。小田野直武の墓もここにある、法名絶学源真信士。
住所・アクセス
〒014-0331 秋田県仙北市角館町田町上丁47