歴史
鹿児島県本土から南へ約65km離れた東シナ海に浮かぶ屋久島。面積約500㎢、周囲約130㎞のほぼ円形の島で、その大きさは日本で7番目に数えられます。全面積の約9割を山岳地帯が占め、標高1,936 mを誇る九州最高峰の宮之浦岳をはじめ、永田岳(1,886m)、黒味岳(1,831m)、安房岳(1,830m)など、1,000m級の山々が連なるため、「洋上のアルプス」と称されることも。その地形は、「一ヶ月に35日雨が降る」といわれるほど、年間を通して湿潤な気候をもたらしています。
地名の由来
日本におけるスギの自然分布の南限でもあり、一般的に樹齢が300年ほどのスギが1,000年以上もの長寿の杉になるのはその気候によるものと考えられています。島の人口は約1万3,000人で海岸沿いには24の集落があり、それぞれの集落は独特の歴史や文化によって、地域が形成されています。
おすすめポイント
屋久杉を代表する最大級の巨木であり、「新・日本の銘木百選」に認定された「縄文杉」。その樹齢は推定3000年以上、7200年あまりという説もあります。現在は、登山者の踏圧で根が傷まないよう、15mほど離れたところに設置された展望台からしか見ることができません。「縄文杉」までは、荒川登山口から往復約9~10時間の本格的なトレッキングですが、登山道がしっかり整備されているため、初心者でも安心して見に行くことができます。
住所・アクセス
〒891-4200 鹿児島県熊毛郡屋久島町