岩木山神社

歴史

岩木山神社の創建は780年に山頂に社殿を設けられ、その後坂上田村麻呂によって社殿を再建し、岩木山北麓に下居宮を建て、後の神託により現在の岩木山神社の位置に下居宮を遷したと伝えられています。 明治以前は神仏習合により、下居宮は独立で建てられたのではなく、別当寺である百沢寺と共に営まれていました。

地名の由来

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で創建からおよそ1,200余年の歴史を持っています。780年、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされています。古くから「お岩木さま」「お山」という呼称で津軽の人々の厚い信仰を受け、山岳信仰のパワースポットともいわれます。

おすすめポイント

岩木山を鳥居から望み、本殿まで続く参道は木々に囲まれ厳かな雰囲気。参道を進み、階段を上ったところにある「2体の狛犬」が有名で、上向きの狛犬は金運アップ、下向きの狛犬は恋愛運アップの御利益があるとされています。

住所・アクセス

〒036-1343 青森県弘前市百沢寺沢27

関連記事

  1. 武蔵一宮氷川神社

  2. 七滝神社

  3. 十和田神社

  4. 湯殿山神社(出羽三山神社)

  5. 伊香保神社

  6. 柏神社