川越氷川神社

歴史

川越氷川神社の歴史はたいへん古く、古墳文化が伝えられた6世紀、欽明天皇の御代に武蔵一宮である大宮氷川神社を分祠したことに始まったといわれています。

地名の由来

太田道灌が川越城を築城して以来、当地の総社として崇敬され、「お氷川様」と呼ばれ親しまれてきました。

おすすめポイント

敷地内には、結婚式場の氷川会館があり、埼玉県内では唯一の神社隣接の専門結婚式場として知られる。また、結婚式で執り行われる誓いの儀式「結い紐の儀」は川越氷川神社独自の儀式として商標登録されている。

住所・アクセス

〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2丁目11−3

関連記事

  1. 宝登山神社

  2. 秋保神社

  3. 玉前神社

  4. 息栖神社

  5. 笠間稲荷神社

  6. 巌鬼山神社