歴史
天平文化が花開いた「平城京(へいじょうきょう)」は、今から1300年以上前の710年に唐の長安をモデルに設計された都です。
地名の由来
現在、約1キロメートル四方に広がる平城宮跡。 都が置かれていたのは710年から784年までのわずか70年あまりですが、律令国家としての形が整い、日本書紀や古事記、万葉集などが編まれた非常に重要な都でした。
おすすめポイント
2010年の遷都1300年にあわせて復原された「大極殿」は、現在復原工事中の「南門」のほか、築地回廊や東西の楼閣をあわせた「第一次大極殿院」として整備される予定です。
住所・アクセス
〒630-8003 奈良県奈良市佐紀町