歴史
この寺の創建年代等については不詳であるが、寺伝によれば862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ創建したと伝えられる。 その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧聚覚が南部氏の援助を受け円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。
地名の由来
恐山は元々宇曾利山(うそりやま)と呼ばれていましたが、その地獄谷のような光景から「うそり」が「恐れ」となりやがて恐山と呼ばれるようになったと言われています。開山は天台宗の高僧「慈覚大師円仁」とされていますが、その後禅宗、曹洞宗と変遷していきます。しかし人々にとっては宗派など関係なく「死者は常に生きている者から供養を求めている」という考えのもと宗派を超越した霊場となったのです。
おすすめポイント
見どころはなんといっても神秘的な光景が広がる地蔵殿西側の光景です。至る所で吹き出る火山性のガス、供養の為に積まれた石や風車。そして荒涼とした風景から一変してまるで極楽浄土を思わせる宇曽利湖湖畔の光景。
住所・アクセス
〒035-0021 青森県むつ市田名部宇曽利山3−2