息栖神社

歴史

社伝では、第15代応神天皇の代に日川の地(にっかわ:現・神栖市日川)に創建されたという。その後大同2年(807年)4月13日、藤原内麻呂によって現在地に移転したと伝える。

地名の由来

当社の名称について『日本三代実録』では「於岐都説神」と記される。また元亨元年(1321年)の古文書で「おきすのやしろ」と記されるように、当社は「おきす」と呼ばれていた。この「おきつせ・おきす = 沖洲」という古称から、香取海に浮かぶ沖洲に祀られた神であると考えられている。

おすすめポイント

一の鳥居の両側には「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸があり、「日本三霊泉」の1つという。社伝では神功皇后3年に造られたとし、日川からの移転に際して後から自力でついてきたという。

住所・アクセス

〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882

関連記事

  1. 横手八幡神社

  2. 月山神社本宮

  3. 麻賀多神社

  4. 千葉縣護國神社

  5. 赤城神社

  6. 磐椅神社