日本二十六聖人殉教記念碑

歴史

豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年2月5日京阪地方へ伝導していたフランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が処刑された丘です。キリストが十字架に架けられたゴルゴタの丘に似ていることから、信者達がこの地を処刑の場に願い出たのだといわれており、二十六聖人の殉教以降も多くの人々が“火あぶり”“水責め”“穴吊り”といったむごい手段でもってこの地で処刑されました。

地名の由来

戦後、原爆の破壊から立ち上がった長崎は殉教地であった小高い丘を公園にかえ、昭和31年、長崎県はこの丘を史跡に指定。26人の殉教者が列聖して100年目の昭和37年に二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込(はめこみ)記念碑と記念館が建てられた西坂公園ができました。

おすすめポイント

昭和25年(1950)には、ローマ教皇・ピオ十二世がこの地をカトリック教徒の公式巡礼地と定めています。

住所・アクセス

〒850-0051 長崎県長崎市西坂町4−21

関連記事

  1. 小田野直武碑

  2. 電気鉄道事業発祥の地 石碑

  3. 名勝「鳴門」碑

  4. 神戸港移民船乗船記念碑(希望の船出)

  5. 明治橋跡記念碑

  6. 蘇原駅開設記念碑