歴史
小津家は、代々清左衛門を襲名した江戸店持ちの伊勢商人で、同様に江戸や大坂に進出した多くの松阪出身者の中でも、三井・長谷川などと並ぶ屈指の豪商であった。この住宅はその本宅で、松阪商人が軒を並べた本町通りの南側に所在する。
地名の由来
町屋造りの主屋のほか、向座敷・料理場、内蔵、前蔵などが現存する。主屋は、江戸時代中期の1700年前後に建立された中枢部に、後世増築の座敷が続く大規模な建物であり、前蔵は享保15年(1730)、内蔵は元文(げんぶん)3年(1738)、向座敷は安政2年(1855)に建築された。
おすすめポイント
建物は「旧小津家住宅」として三重県指定有形文化財(建造物)に、土地は「旧小津清左衛門家」として松阪市指定史跡になっている。平成8年10月から「松阪商人の館」として一般公開している。
住所・アクセス
〒515-0081 三重県松阪市本町2195