歴史
旧田代家西洋館は、有田を代表する貿易商の田代紋左衛門の子助作が外国人の接待や宿泊のために明治9年(1876)に建築した擬洋風建築の建築物で、明治初頭の有田の繁栄を伝えています。昭和52年3月11日に、「有田異人館」として佐賀県重要文化財に指定されていましたが、平成30年12月25日に「旧田代家西洋館」として国の重要文化財に指定されました。
地名の由来
指定の名称は「旧田代家西洋館」で、田代家から有田町に寄贈された「田代家文書」によるものです。祝賀会の案内状や手紙の控えから、当時、西洋館と呼ばれていたことがわかっています。また、小屋裏に残されていた明治9年の棟札1枚も、附(ツケタリ)指定となりました。棟札によって、明治9年に建設されたこととともに、堂宮大工の丹宗藤左衛門が棟梁として関わったことが明らかになっています。
おすすめポイント
木造2階建、桟瓦葺、外壁は漆喰塗で、正面に円柱を並べて1階にポーチ、2階をベランダとして、窓にステンドグラスを用いたアーチ形の欄間を飾るなど洋風の外観になっています。内部も洋風意匠を取り入れ、らせん階段など構造や細部に近世以来の伝統技術を採用し、居室を畳敷、壁や天井に和紙が貼られるなど、明治初期に建てられた擬洋風建築の特徴をよく示しています。
住所・アクセス
〒844-0005 佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目2−6