旧篠原家住宅

歴史

栃木県宇都宮市今泉一丁目にある歴史的建造物。土蔵造の主屋(店舗兼住宅)と新蔵は江戸時代以来の豪商であった宇都宮市の代表的旧家・篠原家が1895年(明治28年)に建てたもので、「旧篠原家住宅」の名称で建造物部門の重要文化財に指定されている。

地名の由来

篠原家は下野国河内郡宿郷村(現・宇都宮市宿郷)の篠原本家4代目の3男が、宇都宮城下の博労町に江戸時代末期に興した醤油醸造業を営む商家で、屋号を「堺屋」、家紋を「丸に横木斛」とした。明治期に入ると肥料業を、また太平洋戦争後には倉庫業などを営んだ宇都宮有数の豪商であった。1924年(大正13年)時点で田畑111町歩(≒110 ha)、小作人150人を抱えていた。

おすすめポイント

1945年(昭和20年)7月12日の宇都宮空襲では周辺の建物が焼失する中で唯一残ったため、翌日に兵隊が炊き出しを行って、店の前で市民におにぎりを配布した。とは言え、篠原家も醤油醸造蔵や米蔵など多くの建物を焼失している。

住所・アクセス

〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉1丁目4−33

関連記事

  1. 文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)

  2. 赤れんが郷土館

  3. 倉吉淀屋

  4. 三森家住宅

  5. 三瀧山不動院

  6. 上下キリスト教会