歴史
建物(主屋)は1827年(文政10年)頃、能登の大工によって建てられ、1854年(嘉永7年)に改築された4階建て合掌造り。1階部分は居住、2階から上で養蚕を行っていた。床下では火薬の原料となる焔硝づくりが明治中期まで行われていた。
地名の由来
建物の大きさは、白川郷・五箇山の合掌造り集落の和田家住宅より大きく、往時には数十人の人が住んでいたという。山がちで土地が狭かったこの地域では、次男三男が分家することが難しく結果的に長男一家を中心とした大家族となったのである。またこのような理由から、家屋の規模も大型となったという。
おすすめポイント
一度改築されたものの、今もなお屋内は黒光りし、外観もどっしりとした威容を誇っています。耕地となる平地に恵まれず分家することが容易ではなかったため、大家族形態の家族構成だったといわれています。この合掌家屋から当時を偲ぶことができます。
住所・アクセス
〒501-5506 岐阜県大野郡白川村大字御母衣125