旧開智学校

歴史

明治6年(1873年)に第二大学区第一番小学開智学校として開校。現在保存されている校舎は、明治9年(1876年)に新築され、昭和38年(1963年)まで実際に使われていた、日本で最も古い小学校のひとつです。明治時代に流行した和洋折衷の擬洋風建築で建てられ、重要文化財にも指定。

地名の由来

「開智」の校名は、学制発布の前日に公布された太政官布告の被仰出書の文中にある「其身を修め智を開き才芸を長ずるは、学にあらざれば能わず」に由来すると考えられている。 県の学校では唯一、英学(洋学)が設置された。

おすすめポイント

擬洋風建築の特徴が最もよく表れているのが正面車寄せ部分です。東西南北の風見を頂く塔屋の下には瓦屋根と唐破風があり、瑞雲があしらわれたバルコニーの下には龍の彫刻も見られます。

住所・アクセス

〒390-0876 長野県松本市開智2丁目4−12

関連記事

  1. 笹畝坑道

  2. 時の鐘

  3. 日下部民藝館

  4. 北九州市大連友好記念館

  5. 倉吉淀屋

  6. 龍馬の隠れ部屋桝屋清右衛門宅