時の鐘

歴史

寛永4年(1627)から11年(1634)の間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の現在の場所に建てたものが最初といわれています。創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない「時」を告げてきた小江戸川越のシンボルです。現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。3層構造で、高さ約16メートル。

地名の由来

蔵造りの町並み「一番街」と同様に、城下の頃の面影を残す建造物で、江戸時代初頭から城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた鐘つき堂である。

おすすめポイント

平成 8年、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定された。午前6時・正午・午後3時・午後6時の1日4回鳴る鐘の音は、その時間時間の空の色や街の風景、漂う香りなどによってそれぞれに趣が感じられる。

住所・アクセス

〒350-0063 埼玉県川越市幸町15−7

関連記事

  1. 志賀直哉旧居

  2. 茅葺き民家交流館「土居家」

  3. 吉田松陰幽囚ノ旧宅

  4. 安部駅

  5. 英国館

  6. 牛久シャトー