歴史
明治11年信濃の国人、上島正他30余名がこの地に移住し開墾を始める。移住者の総意により、明治15年3月12日信濃国一の宮・官幣大社諏訪神社より御分霊を勧請して奉斎。明治31年2月14日内務省出願列格(無格社)。昭和9年4月19日村社に列格。この年札幌村から札幌市に編入されるにあたり、村の基本財産を以て社殿、社務所を造営。昭和20年郷社への昇格申請。昭和41年新社殿造営。同57年御鎮座百年祭斎行。平成4年御鎮座百十年祭を斎行し、社殿大屋根銅板葺替他事業を施す。平成14年御鎮座百二十年祭斎行。平成24年御鎮座百三十年祭を迎える。
地名の由来
御祭神が夫婦神であり多くの御子神を儲けたことから安産祈願・子宝祈願・恋愛成就にご利益があると言われ人気の神社です。なお正式名は「諏訪神社」ですが他の都府県の神社と区別するために「札幌諏訪神社」としています。
おすすめポイント
建御名方之命と八坂刀賣之命は夫婦神であり数多くの御子神を儲けたことから子宝祈願や安産祈願にご利益があるとされており、夫婦神であることから縁結びにもご利益があるとされています。
住所・アクセス
〒065-0012 北海道札幌市東区北12条東1丁目1−10