歴史
明治に入ると上杉謙信の祠堂を改めた上杉神社に合祀された米沢藩中興の大名・上杉鷹山は、明治35年(1902年)に上杉神社が別格官幣社に列せられるに際し、米沢城二の丸世子御殿跡に設けた摂社「松岬神社」へ遷されることとなった。 大正元年(1912年)9月28日には神殿が造営され、県社に列した。
地名の由来
明治35年(1902)、上杉神社から上杉鷹山公を分祀して、米沢城の別称・松岬城に由来して社号を「松岬神社」と称し、社殿は大正元年に建立されました。
おすすめポイント
例祭は4月30日(春祭)と9月最終土曜日(秋祭)。春祭は「米沢上杉まつり」(4月29日~5月3日)期間中に含まれ、連日参詣者で賑わいます。
住所・アクセス
〒992-0052 山形県米沢市丸の内1丁目1−38